脳機能改善

わたしたちICTDAは、多くの団体・組織と協賛し、ICT学び学習診断プログラムをその中核に据え、これからますます必要となる生涯学習教育あるいはグローバル教育に必要な取り組みを様々な観点から推し進めております。
この度、スーパー健脳推進シリーズ全6巻を協賛発刊することになりました。
この教材は、現代社会のせわしない日常生活で、数分という僅かな時間でも有効利用して脳を活性させるように編集されています。簡単で楽しく、家族や友人とのゲームにも活用できます。
九九算可能年齢にあっては計算練習や頭の回転速度アップに功を奏し、特に学習意欲形成期の児童においては記憶力・集中力向上訓練に役立ちます。中学生レベルでは乗法定理等の学習を始め、物事を論理的に進める訓練に役立ち、高校生以上の年齢でもハードな勉強や仕事の合間に、脳の疲れをとるゲームとして楽しむことも出来ます。
年齢と共に低下する記憶力の改善にも役立ちます。

更に進んだ年齢層では認知症予防として「直近の記憶力」を維持改善する教材として適しています。
バイオリズム低下時には簡単な計算でも間違え易く、体調の良し悪しを知る手掛かりにもなり、「注意喚起」効果が有ります。脳や言語や手指の機能改善を目的とするリハビリ用の教材としても使い易く編集されています。
「絶対に呆けたくない」とは万人の願いですが、呆けない保証はありません。何らかの努力が不安の軽減に役立つのであれば、プラス思考で努力して明るく健康的な日々を送りたいものです。
わたしたちが最も目差したいのは、複雑多岐化した社会の中で、大切な家庭においてまで家族の交流が希薄になっている現状を、少しでも改善することです。
SKシリーズ教材は全年齢対応型ですから、孫と祖父母が共に楽しむことも可能です。親子も同様に共通教材を媒体として、僅かな時間をも有効利用した会話を楽しめます。
日本経済にはもはや戦後復興期のような昇り龍の勢いはありません。少子高齢化が財政を圧迫し、国民が緊縮経済に堪えなければならない現実は時と共に深刻さを増しています。そのような状況下で私達が最優先的に努力すべきことは、「自己の健康管理」です。
そして膨大な医療費を極力削減することです。必ずしも努力だけで実現出来るものではありませんが、多くの人々の健康意識は、社会の大きな力になり得ます。
健全な心身を持つ人達によるボランティア活動も増え、明るい平和な社会、より安全で住みやすい社会が実現可能になるでしょう。わたしたちはこれからも、健全な社会作りの一助となれるような教材の作成に励みます。

………………………………………………………………………….
スーパー健脳推進シリーズ(全6巻)
…………………………………………………………………………..

日本語版5巻に加え英語版(#6)も、スーパー健脳推進シリーズとして完成し#1の基本ルールを活用して大いに楽しめる構成になっております。
#5とその英語版#6は、特に多目的利用に適し、脳活性ドリル以外にも、学習指導やリハビリ介助、ボランティア活動等にお使い頂くと大変便利です。

計算ゲーム(シリーズ全6巻)
隙間時間の活用で こんなに簡単! こんなに楽しい!

 監修 中村尚五(工博 ICTDA理事、東京電機大学名誉教授)

[シリーズの概要]

計算ゲーム全6巻は5種の基本ルールから成っています。2桁から4桁の計算をルールに従ってゲーム的に楽しむトレーニングですが、0が付いて桁数が増えるにつれゲーム性が増し、より一層簡単に楽しめます。重要なのは計算よりもルールを覚えて記憶を維持し、ゲームを楽しむことです。
1日数分の短いトレーニングでも、継続することで健脳を維持し日々の生活を様々な面でより充実させるのが本教材の最大目的です。

SK1 シリーズ

<5種ルール>の種類を間違えさえしなければ、2桁の掛け算を簡単に正 しく解答出来る健脳トレーニング。ルール選びの正確さが正答の鍵でありゲームになる。 計算ゲーム全6巻は5種の基本ルールから成っています。2桁から4桁の計算をルールに従ってゲーム的に楽しむトレーニングですが、0が付いて桁数が増えるにつれゲーム性が増し、より一層簡単に楽しめます。
重要なのは計算よりもルールを覚えて記憶を維持し、ゲームを楽しむことです。1日数分の短いトレーニングでも、継続することで健脳を維持し日々の生活を様々な面でより充実させるのが本教材の最大目的です。

SK2 シリーズ

<5種ルール>を応用する3桁の掛け算。10 位が 0 の簡単な計算。位取り さえ間違えなければ簡単に正答出来、ルールの記憶を保持する力を高める重要な記憶力維持改善トレーニング。特に直近の記憶力の維持改善に効果的。

SK3 シリーズ

<5種ルール>を応用する4桁の掛け算。10 位 100 位が 0 の4桁計算でゲ ーム性が増し、ルールを正しく活用することが正答につながり、正答した時の爽快感と安 心感を脳活性に役立てる健脳トレーニング。位取りや 0 付けを正しく行う注意力も重要な 健脳トレーニング。児童から高齢者まで幅広い年齢層が楽しめる計算ゲーム。

SK4 シリーズ

<5種ルール>を応用する3桁の健脳効力アップの掛け算で、SK1 ~ 3 に慣 れた後に行えば計算速度の向上が実感出来、更に継続意欲が高まるイキイキ健脳トレーニ ング。一度に何題も解かず、数題を継続的に行い楽しむのが効果的。

SK5 シリーズ & SK6 シリーズ(英語版)

<5種ルール>の応用編で、特に多目的利用に適し、脳活性ドリル以外にも、学習指導やリハビリ介助、イベントゲーム、ボランティア活動、ファミリーゲーム等々に最適。工夫のアイディアや創作力を高める効果が大きい楽しむ為の健脳推進教材。

<5種ルール利用の計算 2桁の場合>
1.10位の数が等しく1位の数を足すと10になる2桁同士の掛算
2.10位の数を足すと10、1位の数が等しい2桁同士の掛算
3.2桁の同じ数の掛け算
4.(A+B)(A-B)が使える掛算
5.任意の2桁の掛算、たすき掛けを利用する暗算の簡単な健脳トレーニング

<5種ルール>の応用編で、特に多目的利用に適し、脳活性ドリル以外にも、学習指導やリハビリ介助、イベントゲーム、ボランティア活動、ファミリーゲーム等々に最適。工夫のアイディアや創作力を高める効果が大きい楽しむ為の健脳推進教材。

SK推進シリーズ 教材の効果的活用法

本シリーズは、いつまでも時の経過に負けない健康的な脳の働きを維持する為に開発された教材です。
簡単に楽しみながら実行して、毎日の歯磨きのように脳磨きを習慣付け、知らず知らず脳を活性化するように工夫してあります。
僅か数分の演習で脳がスッキリするのは、数字の力という明確さを使ったゲームだからです。
左右の答えが一致すれば「正解」と自己判定できる明快さは、脳に快い刺激や満足感を与えますので、非常に大切なことです。
本教材をより有効的にお使い頂く為に、次のような方法をお薦めします。
各シリーズは5種の計算ルールから成り、各ルール共1-9の数字を使った計算式で構成されています。
通常のゲーム的演習では1-5程度で十分ですので、ルールをしっかり覚えて他のルールと混同せず解答することを心掛けて下さい。
ページに関係無く好きなページを選んで何回でも繰り返して構いません。
演習はあくまでもゲーム感覚で行って下さい。
簡単過ぎると感じる方は6-9の数字で演習し、ルールに則り自由に式を作って頭と手を動かして下さい。
ご家族や友人と計算速度を競うゲームも適度な刺激を脳に与えます。
ゲームとして楽しめば勉強中の脳休めにもなり、学習効率が高まります。
数学における「式の証明」等の補充訓練にもなります。
高齢の方々は、隙間時間が沢山有っても一度に多くの問題を片付けず、習慣的に少しずつ演習して脳を適度に働かせ、正答して自信につなげて下さい。
覚えたルールを忘れない訓練が大切です。
忘れたら何度でも繰り返して脳の働きを強化して下さい。
1-5の数字が簡単過ぎると思えるようになったら、6-9へ進み、更に自力で式を作って演習を続けて下さい。ご家族・知人・友人とのゲームで健脳効果が一層高まります。

 

Super Brain-Vitalizing Series (Certified by Suken)
Calculation Games (Series 6/English Version)
Simple and Enjoyable Utilizing Spare moments

Supervisor: D.Eng. Shogo Nakamura Professor Emeritus of Tokyo Denki University
Director of ICTDA
President of Suken & Riken Professional Engineering Educator (Association of Engineering Education,Japan)