文部科学省「高校生のための学びの基礎診断」認定ツール
公益財団法人日本数学検定協会(所在地:東京都台東区、理事長:清水 静海)は、高校生の数学力を診断する「数検スコア診断」を一般社団法人ICT能力開発協会(所在地:東京都中央区、理事長:道端 純一)、株式会社ジェイジェイエスプラス(所在地:北海道札幌市、代表取締役:道端 圭太)、一般社団法人ICT能力開発協会(所在地:東京都中央区、理事長:道端 純一)と共同開発し、2018年度に文部科学省の認定診断ツールとして公開されました。
※「数検スコア診断」は「数検スコア基礎診断」と「数検スコア総合診断」の総称です。
数検スコア診断
「数検スコア診断」を開発した背景
数検スコア診断は、生徒1人ひとりの数学科目の学習到達度を診断するWeb上の分析診断ツールです。高等学校・中高一貫教育校・高等専門学校などの教育機関における指導者が、数学指導の質を高め、生徒の学習意欲を向上させるために利用できるよう開発いたしました。高校で学習する数学Ⅰ・数学Aの内容はもちろん、義務教育課程の学習内容を含めた総合的な数学の基礎学力の習熟度合いを測れるため、高校1年生の基礎学力を確認するのにも最適です。
日本では、STEM(Science, Technology, Engineering and Mathematics)教育や理数教育などの教育改革の流れによって数学への興味関心が非常に高まると同時に、数学教育の質が問われています。授業改善の指標として利用できるツールを開発することによって、指導者のPDCAサイクルを実現し、よりよい数学教育の場を作り出せるのではないかと考え、今回の共同開発を計画いたしました。
□2018年度文部科科学省「高校生のための学びの基礎診断」認定測定ツール |
数検スコア基礎診断
▣数検スコア基礎診断 数Ⅰ・数A(項目別診断)は、Web分析(学習教材)と項目別診断(任意の指定範囲)を組み合わせた学習診断ツールです。数学Ⅰ・A と義務教育課程の診断ですので、授業の進捗度に沿って診断範囲を設定できます。すでに数学Ⅰ・Aを修了した方には、数検スコア総合診断 数学Ⅰ・A をお勧めします。
名称 | 診断名 | 数検スコア基礎診断 数Ⅰ・数A 項目別診断 |
主催者 | 主催 | 公益財団法人日本数学検定協会 |
協賛 | 一般社団法人ICT能力開発協会 | |
システムサポート | 株式会社ジェイジェイエスプラス | |
概要 | 数検スコア基礎診断とは | Web分析(学習教材)と項目別診断(テスト)を組み合わせて提供します。 高等学校段階における生徒の数学基礎学力の定着度合いを測定する診断ツールです。基礎診断の結果は、学習成果や課題を把握することにより、生徒自身の学習改善や先生による指導の工夫・充実、学校における成績評価の材料のひとつとして活用されることを基本としています。生徒の学習能力の到達度合い、学習の進捗度合い、 授業配分(学習指導量=授業ウェイト)、集団の中の相対的な個人の位置づけについて分析診断します。 ※平成29年7月13日に文部科学省が公表した「高校生のための学びの基礎診断」実施方針に基づき、義務教育段階の学習内容を含めた高校生に求められる基礎学力の確実な習得とそれによる高校生の学習意欲の喚起を図るための基礎診断ツールとしての意図を踏まえて開発しました。 |
測定しようとする資質・能力 | 数学Ⅰ・A及び義務教育段階(中学校範囲)の数学に関わる基礎的な資質・能力を測定します。診断する内容は「数と式」、「図形」、「関数」、「確率・データの分析」です。これらについての学習成果、課題を確認し、生徒の学習改善や先生による指導の工夫・充実に役立てるための測定ツールです。 | |
期間 | Web分析(学習教材)は、受講を申し込まれた当該月から4ヵ月間受講できます。項目別診断(テスト)は、Web分析終了後の任意の日程で行えます。 | |
時間/出題数 | Web分析(学習教材)は、70項目280問の中から任意の項目を選定できます。 項目別診断(テスト)は、先生が指定学習項目の範囲で出題されます。 | |
出題シート | ※出題シート | |
受講料 | ☑Web分析( 学習教材):4ヵ月提供×月額800円₌3,456円 ☑項目別診断(期末テスト):2,700円/回 ▣合計 6,156円 | |
受講要綱 | お申込方法 | 【団体受検のお申込み】フォームよりお申込みください。 |
団体受付申込 | 1.団体名・ご担当者名(メールアドレス)・受講(診断)人数・ご希望の診断実施期間をご連絡ください。 ※初回は受講(診断)開始日の10営業日前までにご連絡ください。 | |
2.ご担当者あてに 「団体診断受講申込シート」 をメールで送付いたします。 サンプル | ||
申込シート | 3.ご担当者は、「団体診断受講申込シート」に受講者全員の名前を入力し、メールで返信してください。 ※次に、受講料を指定口座へ入金後、 「振込依頼書のコピー(画像)」 を添付して申込シートと一緒にメールにて送信してください。 ※初回は受検開始日の10営業日前までにお願いします。 ※いただいた個人情報の取り扱いは当協会の個人情報保護方針に従います。 ※入金を確認後、ご担当者へ全員分のID/PWをお送りします。 | |
ID/PW発行 | 5.ID/PWを発行。該当月の末日までを1ヵ月とします。 | |
チュートリアル | 6.診断は、インターネット環境であれば、いつでも、どこでも、PC、タブレット、スマホで受講できます。 | |
7.はじめにチュートリアル【試行版(5問)】を期間中は何度でもお試しで受けることができます。 | ||
診断 | 8.項目別診断は、任意の日程で1回受けることができます。 | |
9.診断終了後は、診断表を7日以内に送信します。 | ||
診断表 | 10.※学習項目分析診断表サンプル | |
診断内容 | 生徒の診断結果 | ※結果提供項目⇒個々の生徒の「学習項目分析評価表」を提出します。 ※学習の成果や課題が確認でき、事後の学習改善に資する結果を提供します。 ※課題が多く見られた分野、当該分野学習のアドバイスが含まれています。 ※一般社団法人ICT能力開発協会(ICTDA)よりご担当者へ全受講者の電子データをメールで送信します。 |
クラスの診断結果 | ※結果提供項目⇒全生徒の「学習項目分析評価表」を提出します。 ※受講した生徒全員の全体及び学習項目等毎の評価を行います。 ※一般社団法人ICT能力開発協会(ICTDA)よりご担当者へ全受講者の診断データ及び団体診断分析シートをメールで送信します。 ※クラス・グループ診断等の団体データ分析シートは、10名様以上で受講された場合に発行いたします。 | |
実施方法 | 項目別診断(期末テスト) | 受検会場 ●学校内 ●認定テストセンター |
数検スコア総合診断
▣数検スコア総合診断 数学Ⅰ・数A は、「義務教育課程∔数学Ⅰ∔数学A」全範囲からの出題による学習診断ツールです。すでに数学Ⅰ・Aを修了した方にお勧めします。
数検スコア総合診断 数Ⅰ・数A | |
文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定申請に沿って診断する。 ●出題は、義務課程、数学Ⅰ、数学Aをすべて含む学習項目 ●診断は、目標の達成度合などの分析データは、生徒別、クラス別に評価します。 ●診断結果は、次学期のPDCAサイクルに活用することができます。 | |
出題範囲 | 全学習項目から出題 |
解答方法 | 選択式、短答式(入力式)、記述式 |
診断結果 | 実施後7日以内 |
出題数 | 全30問以上 |
受検時間 | 60分 |
実施時期 | 任意で設定可 |
受験回数 | 1回 |
提供サービス | |
・総合診断表:個別・クラス別提供 1回 | |
申込 | 1名(ID) |
費用 | 3,456円 |
実施会場 | ●学校内 ●認定テストセンター |
分析結果


主催
【主催】公益財団法人 日本数学検定協会
〒110-0005 東京都台東区上野5-1-1 文昌堂ビル4階
TEL:03-5812-8341 FAX:03-5812-8345
【数検スコア診断のお問い合わせ窓口】
▣TEL 03-6853-6667 ▣FAX 03-6853-6601
※月〜金 9:30〜17:00(休業日を除く)
▣mail info@ictda.or.jp